特集PC技術

Pythonを学ぼう

 

第4回 プログラムの実行


1.プログラム実行の流れ

第2回に作成した開発環境で、簡単なプログラムを実行します。

1.1.プロジェクトの作成

Eclipseを立ち上げて、「ファイル」→「新規」→「プロジェクト」を選択します。
「新規プロジェクト」画面が表示されるので、「Pydev」→「Pydev プロジェクト」を選択して「次へ」を押します。
「新規プロジェクト画面

プロジェクト名を入力し、「完了」を押します。
ここでは、プロジェクト名を「python」にします。
プロジェクト名の入力

「関連付けられたパースペクティブを開きますか?」と聞かれるので、「はい」を選択します。
これで、プロジェクトを作成されました。

1.2.プログラムの作成

「ファイル」→「新規」→「ファイル」を選択します。
「新規ファイル」画面が表示されるので、「python」→「src」を選択し、ファイル名を入力して「完了」を押します。
ここでは、ファイル名を「python4-1.py」にします。
Pythonのファイルの拡張子は「.py」です。
ファイル名の入力

作成したファイル内に、下図のようにプログラムを入力します。
プログラムの入力

入力が終わったら、「Ctrl+S」で保存します。

1.3.プログラムの実行

「Pydev パッケージ・エクスプローラー」より、「python」→「src」→「python4-1.py」を右クリックします。
右クリックのメニューより、「実行」→「2python実行」を選択します。
プログラムの実行

プログラムが実行され、次の内容をコンソールに表示します。

ほぷしぃへようこそ


2.プログラムの解説

1.で実行したプログラムについて解説します。

2.1.「# coding: utf-8」

エンコーディングの指定です。
UTF-8で記述することを宣言しています。
日本語などのマルチバイト文字を扱う場合に必要となります。

2.2.「# プログラムを実行します。」

「#」で始まる文はコメントです。

Pythonでは単一行のみのコメント文しかありませんが、
複数行をコメントにしたい場合は、'''~'''で囲むか"""~"""で囲むことで実現できます。
この方法で囲むと、文字列として扱われます。
文字列はプログラム中に存在していてもエラーにはならないので、コメントのように扱うことができます。

2.3.「print(u'ほぷしぃへようこそ')」

printはコンソールに表示する構文です。
「u」はUnicode文字列であることを指定しています。

printの書き方は他にもありますが、2系と3系で異なります。

2系 3系
print 'a' print('a')
print 'a' 'b' print('a','b')
print 'a', print('a',end=" ")

print('a')の書き方は、2系と3系で互換性があるため、
本コンテンツでは、この書き方を採用しています。

2.4.Javaとの比較

実行結果が同じになるJavaのソースコードとの比較をします。
Javaを知っている方は参考にしてください。

Python Java
# coding: utf-8
# プログラムを実行します。
print(u'ほぷしぃへようこそ')
// プログラムを実行します。
public class Java04 {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("ほぷしぃへようこそ");
    }
}

注目する点は、Pythonの文末に「;」が不要だということです。
Pythonの特徴の一つです。

コメントの投稿


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバックURL

http://www.isl.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1733

サイト内検索

twitterTwitter

最新ブログ記事

2015年06月13日

JavaScriptの情報室

4冊目 ハイブリッドアプリが作れる。tabris.js

2014年10月16日

C++言語学習録

第3回 ファイルを分割してみよう

2014年10月09日

C++言語学習録

第2回 オブジェクト指向の復習

2014年10月02日

C++言語学習録

第1回 C++の開発環境を整える

2014年09月25日

Swiftを試してみようなう。

第4回 Swiftでクラスを使うなう。

ISL 情報戦略研究所

pagetopこのページの先頭へ戻る