特集PC技術

Pythonを学ぼう

 

第2回 Pythonをインストールする


1.Pythonのバージョンを知る

Pythonをインストールする前にバージョンについて説明します。
Pythonには大きく分けて2つのバージョンがあります。
それが、2系と3系です。

3系

  • 次世代のバージョン。
  • 文法や機能が整備されている。
  • 2系と互換性がなく、2系で使用できた外部ライブラリが動かない可能性がある。
    (現状、外部ライブラリの移行が進んでいる)

2系

  • 3系が登場しても支持のあるバージョン。
  • 2系ではさまざまな外部ライブラリに対応。
  • 2系の2.6と2.7は3系への移行を意識して、3系の文法も取り入れられている。

以上より、今後は3系が主流になるかと思いますが、現状は2系で十分かと思います。
ただし、3系への移行を意識して、2.6か2.7を選択したほうが良いでしょう。
本コンテンツでは、2.7を使用します。

2.Linuxへのインストール

本コンテンツでは、Linuxディストリビューションの一つであるUbuntuでの方法を説明します。
使用したのはUbuntu10.10です。
LinuxにはすでにPythonがインストールされています。
次のコマンドを入力すると、インストールされているPythonがわかります。

$ python [タブ2回]
python   python2.6

バージョン2.6が入っていました。現状十分に使えるバージョンですが、本コンテンツでは、2.x系の最新バージョン2.7をインストールして使用することにします。
イントール方法は、次のコマンドを入力します。

$ sudo apt-get install python2.7

これにて、Pythonのインストールは終了です。

3.Windowsへのインストール

Windowsのインストールについて説明します。
WindowsではWebサイト http://www.python.jp/Zope/download/pythoncoreにアクセスします。
そこで、「python-2.7.1.msi」をクリックし、ダウンロードします。
「python-2.7.1.msi」を選択
ダウンロードしたファイルを実行し、指示通り進めていくと、インストールは完了します。
デフォルトでCドライブ直下に「Python27」のフォルダが作成されます。

コメントの投稿


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバックURL

http://www.isl.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1716

サイト内検索

twitterTwitter

最新ブログ記事

2014年09月11日

Swiftを試してみようなう。

第2回 Swiftで制御文を使うなう。

2014年09月08日

Google Chrome OSを使ってみよう

Google Chrome OSを使ってみよう

2014年09月07日

Androidアプリ

第1回 開発環境の構築

2014年09月04日

Swiftを試してみようなう。

第1回 Swiftの変数やデータを使うなう。

2014年08月28日

サーバーサイドJavaScriptの図書室

9冊目 node.jsでArduinoを使う。

ISL 情報戦略研究所

pagetopこのページの先頭へ戻る