- トップページ
- 特集PC技術
- サーバーサイドJavaScriptの図書室
- 3冊目 node.jsでPostgresqlを使う。
サーバーサイドJavaScriptの図書室
3冊目 node.jsでPostgresqlを使う。
サーバーサイドっぽいことをやりたいと考えていたところ
Postgresqlを利用できるということでやってみました。
目次
[1] 実験環境
今回の環境は以下のとおりです。
| 名前 | バージョン |
|---|---|
| Ubuntu | 14.04 |
| Postgresql | 9.3.1 |
| node | v0.10.28 |
| node-postgres(pg) | v3.1.0 |
[2] node-postgresのインストール
node.js用のpostgresライブラリ(node-postgres)がありますのでインストールします。
$ npm install pg
[3] ソースコードを書いてみる。
ユーザー、パスワード、ポート番号、データベースなどは
実際の環境に合わせて置き換えてください。
ここでは、testというデータベース、id,nameというカラムをもつtestテーブルを作りました。
合わせて適当なデータも追加しています。
postgresql.js
// ライブラリ読み込み
var pg = require('pg');
// 接続設定 下のような構成で記述する
// tcp://ユーザー:パスワード@IPアドレス:ポート番号/データベース
var connectionString = "tcp://postgres:postgres@localhost:5432/test";
// pg.connect(接続先, コールバック関数)
pg.connect(connectionString, function(err, client){
// client.query(SQL, コールバック関数)
client.query("SELECT id, name FROM test ", function(err, result){
// errにはerrorが発生した場合の情報が格納される
// resultに取得したデータが格納される
// 取得したデータ件数を表示する
console.log("Result:" + result.rows.length);
// 取得したデータの詳細を表示する
for(i=0; i < result.rows.length; i++){
console.log("id=" + result.rows[i].id +" name=" + result.rows[i].name);
}
});
});
実行結果
こんな感じでデータを取得する事に成功しました。
node.jsでDBといったらMongoDBというものを使うことが多いようです。
今後様子見てMongoDBもやってみたいですね。
[4] 更新履歴
| 日付 | 詳細 |
|---|---|
| 2014/06/19 | 新規作成 |
コメントの投稿
トラックバックURL
http://www.isl.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1863






