特集PC技術

ROMライターの使い方

EPROMへデータを書き込む方法を紹介します。

ROMライターの使い道

Smart-Writer SW-1 ROMライターは、自作PCを使いこなすには絶対必要です!!(うそ。) ROMライターは、PCを使わずにBIOSの更新をするのに必要になります。 その他、ROMを積んだ物は、読み出し → 編集 → 書き込み を行うことで、 オリジナルのROMの作成をすることや設定値を変更する事ができます まずは、ROMライターを紹介します 世の中のROMライターは、個人で購入するには、えらく高いものが多...

ROMライターの使い道の続きを読む

使用するROMについて

ROM 今回使用するROMは、27C256 と言われるタイプのごく一般的な、EPROMです。 EPROM:Erasable Programmable Read-Only Memory 消去可能なROM。一般的にはデータの消去に紫外線を用いるUV-EPROMを指す。 ROMなので電源を切ってもデータは消えない。 EPROMにデータを書き込む(プログラムする)ときには、 電源電圧である5V...

使用するROMについての続きを読む

実際にROMに書き込む

参考画像 書き込むファイルをロードする これは簡単、書き込むバイナリファイルをロードするだけです。 今回は単純にそのままバイナリファイルを書き込みます。 ROMが消去されているかを確認する ソフトの機能、「ブランクチェック」を行います。 ブランクチェックを行って、使用する領域(今回は H'0000 ~ H'7FFF 番地)が、 すべてH'FF になっていれば、完全に消去されていて使用可能です。...

実際にROMに書き込むの続きを読む

ISL
地図からみる信州情報

サイト内検索

twitterTwitter

最新ブログ記事

2014年08月17日

HMD作ってみた

その2 ハコスコ買ってみた

2014年07月26日

HMD作ってみた

その1 ヘッドマウントディスプレイ作ってみた

2014年06月23日

BeagleBoardを使ってみる

BeagleBoard上のLinuxを設定する

2014年05月07日

BeagleBoardを使ってみる

BaegleBoardでLinuxをブートする

2011年10月12日

WindowsXPの見た目をWindows7風に変更

カレンダー表示をカスタマイズする

アクセスランキング

ISL 情報戦略研究所

pagetopこのページの先頭へ戻る