まんぷく・信州

長野食工房 8月の行事食

 

8月の行事(料理)の豆知識

8月の行事イメージ

お盆の豆知識

お盆の歴史

お釈迦さまの弟子の一人である目連尊者が、亡き母が飢餓道に落ちたことを知り、どうしたら母親を救えるのかをお釈迦さまへ相談しに行きました。
するとお釈迦さまは、多くの人に施しをすれば母親は救われると言われました。
弟子はお釈迦さまの教えに従い、夏の修行期間のあける7月15日に、多くの人に飲食物をささげて供養したのです。
その功徳により、母親は極楽往生を遂げることができたのです。
以来、7月15日(旧暦)は、故人やご先祖さまに報恩感謝をささげ供養をつむ重要な日になったのです。

お盆にすること

長野県は旧暦に近い8月15日付近に近い13日~16日をお盆とし、13日はご先祖さまをお墓へ迎えに行き、16日はご先祖さまをお墓へお見送りします。

【お供え物】
その時期に収穫された作物や果物をお供えします。
また、長野県はおやきをお供えするご家庭も多いと言われています。

【精霊馬】
キュウリとナスで馬と牛に見立てた置き物をお供えします。
楊枝や割り箸で足を作り、とうもろこしの毛で尻尾を作ります。
13日は一刻も早く家に帰ってこれるようにと馬で来てもらい、16日はお供え物を沢山持って牛でゆっくり帰ってもらうというのが言い伝えです。

【かんば】
13日と16日に「かんば」と言われる白樺の皮をお墓や玄関で焚きます。
13日は迎え火、16日には迎え火と言います。
ご先祖さまが迷わず家に帰れるようにと、願いを込めて焚いているのかもしれません。

【提灯】
また、ご先祖さまが迷わず帰ってこれるように目印として提灯を飾ります。

土用の丑の日の豆知識

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来には様々な説がありますが、一番有力なのは幕末の学者・平賀源内が、夏場に売れないうなぎを何とかしたいとうなぎ屋から相談を受け、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を出したところ、大繁盛したことがきっかけになったというものです。

土用とは季節が変わる前の18日間のことを指し、丑の日は十二支を1日ごとに割り当てたものなので12日に1度回ってきます。
この2つが重なった日が「土用の丑の日」になり、夏の土用の丑の日は丑にちなんで「う」の字がつく食べ物を食べると夏を元気に過ごせるというジンクスがありました。
実際にうなぎはビタミンA・B郡が豊富に含まれており夏バテ対策にはバッチリな食材なので、これは利にかなった習慣かもしれませんね。

  • 【今後の予定】
  • 2011年・・・7月21日、8月2日
  • 2012年・・・7月27日
  • 2013年・・・7月22日、8月3日
  • 2014年・・・7月29日
  • 2015年・・・7月24日、8月5日

コメントの投稿


画像の中に見える文字を入力してください。

トラックバックURL

http://www.isl.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1769

サイト内検索

twitterTwitter

アクセスランキング

ISL 情報戦略研究所

pagetopこのページの先頭へ戻る