- トップページ
- 特集PC技術
- Swiftを試してみようなう。
- 第2回 Swiftで制御文を使うなう。
Swiftを試してみようなう。
第2回 Swiftで制御文を使うなう。
続いて調べてみたところはプログラムの制御です。
if文、switch文、for文とかそういうものです。
今回も環境として使ったのは、Xcode6のplaygroundです。
目次
[1] if文
let str_length = 6
// 条件の部分は()はなくても問題ありません。
if length < 2 {
println("短いデータです。")
} else if length < 5 {
println("中くらいのデータです。")
} else {
println("長いデータです。")
}
[2] switch文
let value = 4
// switch文が特に変わっていますね。
// case条件には複数条件や範囲指定ができます。
// case条件を抜けるときはbreakを書かなくても自動的に抜けます。
// 意図的に次のcase条件に入りたいときは、fallthroughを書きます。
switch value {
case 2:
println("two")
case 3,4:
println("three")
default:
println("other")
}
[3] for文
var i = 0
// for文。条件文には()は不要。
for i = 0; i < 10; i++ {
println(i)
}
var j = 0
// for-in文 その1 数値を使う。
// .(ピリオド)の数で上限が決まる。
// ... 上限含む
// .. 上限含まない
for j in 0...9 {
println(j)
}
// for-in文 その2 配列を使う。
var hopsii = ["特集PC技術","どんとこいPC情報","行く見る信州","まんぷく信州","なんでも信州"]
for contents in hopsii {
println(contents)
}
// for-in文 その3 辞書型を使う。
var dict = {
"tech","PC特集技術",
"info","どんとこいPC情報"
}
// 辞書型を取得した場合には下記のような感じで書く。
for (key, value) in dict {
println("\(key)")
println("\(value)")
}
[4] while文
// 特に代わり映えしない処理
var n = 10
while n > 0 {
println(n)
n--
}
[5] 更新履歴
| 日付 | 詳細 |
|---|---|
| 2014/09/11 | 新規作成 |
コメントの投稿
トラックバックURL
http://www.isl.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1886






