- トップページ
- 特集PC技術
- JavaScriptの情報室
- 2冊目 famo.usフレームワークを導入する
JavaScriptの情報室
2冊目 famo.usフレームワークを導入する
famo.usというフレームワークがあるらしいのでちょっと試してみました。
今回は動くところまでやってみますよ。
HTML5アプリケーションのフレームワークらしいです。ネイティブアプリ並みの速さも実現できるとか。
目次
[1] 公式サイトの紹介
famo.usの公式サイトが公式サイトです。
[2] 設定を行います。
公式サイトにインストール手順があります。
これを見る限り、WindowsやMac環境でも使えそうですね。
今回は、Ubuntu14.04にて試すことにします。
適当なフォルダ(/home/user_name/famous/)を作りまして試しました。
以下の手順で実行します。
なお、famo.usを動かすためにはnode.jsが必要みたいです。
$ sudo npm install -g yo grunt-cli bower generator-famous
$ mkdir testProject
$ cd testProject
$ yo famous
yo famous でいろいろダウンロードされます。結構時間がかかります。。
実行時に、いろいろ聞かれますがデフォルトのままでいいと思います。
[3] さっそく動かしてみよう。
いろいろなファイルがダウンロードされました。
以下のコマンドを叩き、しばらく待つと自動的に動作します。
$ grunt serve




画像1枚だとわかりにくいと思い、複数キャプチャしてみましたが、伝わるかな。
画像がくるくる回るんです。これはJSでやっているのかな。
とりあえず、ローカル環境で動作確認をしてみました。
実は公式サイトにはクラウド環境でfamo.usを体感できるようになっています。
FAMO.US UNIVERSITYというページがありそこで試すことができますよ。
もちろん、英語ですけど。興味のある方はぜひぜひ
[4] 更新履歴
日付 | 詳細 |
---|---|
2014/07/10 | 新規作成 |
コメントの投稿
トラックバックURL
http://www.isl.ne.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1861