[第5回]演習問題Ⅰ
今まで学習したことを生かして演習問題をやってみよう!
演習問題Ⅰ 第1問
1 加算のみの計算機
2つの数値を入力し、入力された2つの数値を足した答えを表示するプログラムを作成してみましょう。

表示方法は特に定めませんが、上のような結果になればOKです!
下線部のところを入力して結果を出力するようにしよう。
演習問題Ⅰ 第1問のヒント
初めてヒントページが出てきましたね。
ここでは演習問題のヒントを出していきます。
しかし、ただ出すのでは頭に入らないと思うので、それぞれのヒントに対応したページへのリンクを貼り付けています。わからない場合はそれぞれの回へ飛んで自分で探してみましょう。
1 加算のみの計算機
1.適当なデータ型を宣言しよう
2.キーボードから数値を読み込みます
3.計算をして結果を代入します
4.結果を表示させます
演習問題Ⅰ 第1問の解答
解答を隠す...
1 加算のみの計算機
解答プログラム
#include <stdio.h< //御まじない
int main()
{
int a,b,s; //変数の宣言(1)
a=0; //変数の初期化
b=0; //変数の初期化
s=0; //変数の初期化
printf(" 数値を入力してください\n");
printf("a="); //aの入力を求めるコメント
scanf("%d",&a); //キーボードからaの数値を入力(2)
printf("b="); //bの入力を求めるコメント(3)
scanf("%d",&b); //キーボードからbの数値を入力(3)(4)
s = a + b; //加算計算
printf("%d + %dの計算結果は%dです\n",a,b,s); //入力した数字と答えの表示
return 0;
}
解説
(1)適切なデータ型で宣言しているか
今回の模範解答では全てint型で宣言しています。データ型はfloat型、double型でも構いませんが、今回は整数を扱うということで文字型であるchar型での宣言は出来ませんので注意してくださいね。
(2)変数に見合った書式指定を行っているか
int型の場合は「%d」、float型の場合は「%f」、double型は「%lf」を用います。データ型と違う書式指定をしていないかチェックしましょう。
(3)標準出力はprintf( )、標準入力はscanf( )になっているか
引数の使い方が間違っていないか確認しましょう。剰余算のところで「%」を表示させるには「%%」と記述しないと表示できないことをお忘れなく。
(4)&を忘れずに記述しているか
「&」の意味は後ほど説明しますが、キーボードから入力した数値をメモリに格納するときには、メモリの居場所をコンピューターに教える必要がありましたね。「&」をつけることでコンピューターにメモリの居場所を教えることができます。今は「そうなのか~」程度に覚えてもらえれば結構です。
演習問題Ⅰ 第2問
2 減算・乗算・除算・剰余算の計算機
同じように減算・乗算・除算・剰余算を求める計算機を作りましょう。それぞれ別ファイルで書いていきましょう。プログラムの作り方は(1)と変わりません。
演習問題Ⅰ 第2問のヒント
2 減算・乗算・除算・剰余算の計算機
第2問は第1問とほとんど変わりません。
計算を行う部分だけ少し違うだけですね。
1.適当なデータ型を宣言しよう
2.キーボードから数値を読み込みます
3.計算をして結果を代入します
4.結果を表示させます
演習問題Ⅰ 第2問の解答
解答を隠す...
2 減算・乗算・除算・剰余算の計算機
減算
#include <stdio.h> //おまじない
int main()
{
int a,b,s; //変数の宣言
a=0; //変数の初期化
b=0; //変数の初期化
s=0; //変数の初期化
printf(" 数値を入力してください\n");
printf("a="); //aの入力を求めるコメント
scanf("%d",&a); //キーボードからaの数値を入力
printf("b="); //bの入力を求めるコメント
scanf("%d",&b); //キーボードからbの数値を入力
s = a - b; // 減算計算
printf("%d - %dの計算結果は%dです\n",a,b,s); //入力した数字と答えの表示
return 0;
}
乗算
#include <stdio.h> //おまじない
int main()
{
int a,b,s; //変数の宣言
a=0; //変数の初期化
b=0; //変数の初期化
s=0; //変数の初期化
printf(" 数値を入力してください\n");
printf("a="); //aの入力を求めるコメント
scanf("%d",&a); //キーボードからaの数値を入力
printf("b="); //bの入力を求めるコメント
scanf("%d",&b); //キーボードからbの数値を入力
s = a * b; // 乗算計算
printf("%d * %dの計算結果は%dです\n",a,b,s); //入力した数字と答えの表示
return 0;
}
除算
#include <stdio.h> //おまじない
int main()
{
int a,b,s; //変数の宣言
a=0; //変数の初期化
b=0; //変数の初期化
s=0; //変数の初期化
printf(" 数値を入力してください\n");
printf("a="); //aの入力を求めるコメント
scanf("%d",&a); //キーボードからaの数値を入力
printf("b="); //bの入力を求めるコメント
scanf("%d",&b); //キーボードからbの数値を入力
s = a / b; // 除算計算
printf("%d / %dの計算結果は%dです\n",a,b,s); //入力した数字と答えの表示
return 0;
}
剰余算
#include <stdio.h> //おまじない
int main()
{
int a,b,s; //変数の宣言
a=0; //変数の初期化
b=0; //変数の初期化
s=0; //変数の初期化
printf(" 数値を入力してください\n");
printf("a="); //aの入力を求めるコメント
scanf("%d",&a); //キーボードからaの数値を入力
printf("b="); //bの入力を求めるコメント
scanf("%d",&b); //キーボードからbの数値を入力
s = a % b; // 剰余計算
printf("%d %% %dの計算結果は%dです\n",a,b,s); //入力した数字と答えの表示
return 0;
}
解説
第2問については第一問と計算を行う場所(16行目)以外は同じですね。
掛算は「×」ではなく「*」であるのに注意してください。
あとがき
C言語学習はとりあえずここで一区切りです。お疲れ様でした!
C言語とはどう言う物なのか大体掴めましたか?「イマイチ分からないよ」と言う方はもう一度見直してみるといいかもしれません。「全然余裕だね」という方はこれまでの学習内容を使い自分なりのプログラムを組んでみてください。
さて、少し学習方法についてのお話をしたいと思いますがページの関係上そろそろお別れのようです。
では、次の演習問題でお会いしましょう。