Webアプリケーションを便利に作成する方法がないか調べていたところ
express(エクスプレス)というフレームワークがありました。
expressはnode.jsで一番使われているらしいです。
今回の環境は以下のとおりです。
| 名前 | バージョン |
|---|---|
| Ubuntu | 14.04 |
| node.js | v0.10.28 |
| express | v4.2.0 |
Webアプリケーションフレームワークです。自分が試したときはver4.2でした。
expressフレームワークを使用するときにテンプレートを決めることができます。
前の記事でも扱ったejsテンプレートを使用します。
$ sudo npm install -g express-generator
※ -g でグローバル環境へインストール(これを行うと次のコマンドが使える)
$ express -e express01
※ -e をつけることでejsテンプレートを使用する
$ cd express01
$ npm install
上記コマンドのexpress01というのはフォルダです。
これで準備が完了しましたので動かしてみます。
$ npm start
http://localhost:3000/にアクセスしてみれば動作していることが確認できます。
express01(フォルダ名)の中身を確認してみるといろいろなファイルやフォルダがあります。
ざっと中身を見渡すとこんな感じになっています。
express01
┣ app.js
┣ bin
┣ node_modules
┣ package.json
┣ public
┃ ┣ images
┃ ┣ javascripts
┃ ┗ styleshetts
┣ routes
┃ ┣ index.js
┃ ┗ users.js
┣ views
┃ ┣ index.ejs
┗ ┗ error.ejs
| 名称 | 詳細 |
|---|---|
| app.js | メインスクリプトファイル |
| node_modules | node.jsのモジュールディレクトリ |
| package.json | インストール情報やアプリの情報 |
| public | 公開するファイルを置くフォルダ(フロントエンド) |
| routes | サーバ上のスクリプトフォルダ(バックエンド) |
| views | テンプレートファイルフォルダ |
簡単に確認してみたところ、Javaのstrutsや、PHPのFuelPHPのフレームワークに似ている気がします。
最近は紹介記事ばかりなので、そろそろ何か作ろうかと思います。
試しにejs,postgresql,expressを組み合わせて何か作ってみたいところです。
| 日付 | 詳細 |
|---|---|
| 2014/06/26 | 新規作成 |
Copyright (C) 2011 ほぷしぃ. All Rights Reserved.