まんぷく・信州

長野食工房 9月の行事食

長野県の9月の行事食について豆知識や歴史、作り方の紹介をします。

長野県の9月の行事食

月見 長野県には季節や行事ごとにいただく料理=行事食が沢山あることをご存知でしょうか。 旬のものを取り入れた料理が多いため、季節の味を堪能することができます。 また、行事食は各地域や家庭によって代々受けつがれてきた郷土料理ともいえます。 今回は長野県の9月の行事食についてご紹介します。 9月の行事(料理)の豆知識 月見と重陽の節句の行事食について豆知識を紹介します。 9月の行事食の歴史 月見と重陽の節...

長野県の9月の行事食の続きを読む

9月の行事(料理)の豆知識

お月見 お月見団子 【お月見】 日本でのお月見は旧暦8月15日の「十五夜」と、同じく旧暦9月13日の「十三夜」の2回行われます。 お月見行事は中国から伝わったものですが、十三夜は日本独自のもので、「十五夜をしたら、必ず十三夜もしなければ いけない」と日本では片見月を嫌う風習があります。 2010年度の十五夜は9月22日(水)、十三夜は10月20日(水)です。 お月見の日には部屋の明かりを消して、ゆっくりと月を鑑賞して...

9月の行事(料理)の豆知識の続きを読む

9月の行事食の歴史

月見団子 月見の歴史 月見は中国の唐の時代から始まったものとされます。 日本では、単に月を観る習慣であれば縄文時代からあると言われています。 【奈良・平安時代頃】 仲秋の十五夜に行われる月見の祭事は、奈良・平安時代頃に中国から伝わり、日本では貴族などの間で月を観ながら歌を詠むなど、華やかな月見の宴を催していました。 また、月を直接見ることをせず、杯や池に月を映す楽しみ方もあったようです。 【鎌倉時代~】 ...

9月の行事食の歴史の続きを読む

9月の行事食料理

月見団子 月見団子 《調理時間》 25分 《材料》15個分 だんご粉・・・ 150g 水・・・ 100cc 《作り方》 ①だんご粉と水を混ぜ手でよくこねる。 ②鍋に水を入れ沸騰さておく。 ③その間に生地を15等分にし、だんごを作る。 ④丸めただんごを鍋で2~3分ゆでる。 ⑤だんごが浮いてきたらすくい上げて、氷水などの冷水で冷やす。 ⑥冷めたらバットにあげて少し風を当てる。  風を当てることにより「てり」が...

9月の行事食料理の続きを読む

ISL
地図からみる信州情報

サイト内検索

twitterTwitter

アクセスランキング

ISL 情報戦略研究所

pagetopこのページの先頭へ戻る